• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
ゴルフの難しさⅣ:打った後は運任せ Difficulty of Golf IV: After hitting the ball, it’s all down to luck

Difficulty of golf: The shaft is unexpectedly soft
Difficulty of golf: Cup is too small
The Difficulty of Golf III: We Can’t Teach Ourselves
 
Of course, being able to read the wind, the green lines, etc. is also part of what makes golf fun and what makes you good at it.
 
However, whether or not the ball goes into a divot, and whether or not it lands on a good lie, is entirely up to luck.
 
Only Tiger in his prime could pull off the feat of aiming and hitting a specific spot with a driver,
 
but even if he could, he wouldn’t be able to see from the tee whether the ball would land in a divot or whether the lie where the ball will land would be good or bad.
 
On the other hand, if someone putts or hits a tee shot first,
you can guess the line, slope, wind direction and strength to some extent.
 
However, it’s difficult to stop our ball outside of our partner’s ball.
We also want to get as close to the pin as possible.
 
We can’t intentionally hit a bogey or double bogey just so that it’s our turn to tee off on the next hole.
 
That’s right.
There’s an element of luck in the order in which we hit our shots.
 
Another big factor is the luck of where the ball lands when aiming for the green.
 
Even with a good shot or a good approach,
 
– Whether the ball lands on an upslope or downslope,
– Whether the green surface where the ball lands is soft or hard,
– Whether the surface is uneven or not
 
The results can vary greatly even for shots of the same level.
 
There’s an element of luck involved here,
but if the ball had landed 10cm, or even 5cm further,
it wouldn’t have ended up in the rough and would have landed right on pin.
 
As seen in TV broadcasts, where phrases like
“He’s in the flow,”
“He’s in the zone,”

 
“Getting into the flow (i.e., improving one’s luck)”
may be unscientific, but I think it actually exists as a personal experience.
 
But the poor lambs are constantly at the mercy of luck.
 

 
Hit the ball first
No
I’d rather die than do that.
Even though I’ve just been born.
 
Poor English translation:2025.9.3
 
ゴルフの難しさ:シャフトは思いのほか柔らかい
ゴルフの難しさ:カップが小さい
ゴルフの難しさⅢ:自分で自分をレッスンできない
 
もちろん、風はどうかだとか、
グリーンのラインはどうだとか、
読みもゴルフの面白さ・上手さのひとつです。
 
でも、ディボットに入るか入らないか、
よいライに止まるのか止まらないのか

は全くの運任せです。
 
ドライバーで点を狙って打つという芸当が出来るのは
全盛期のタイガーぐらいでしょうが、
 
それが出来たとしてもディボットに入るのかどうか、
ボール着地点のライがよいか悪いかなんて
ティグランドからは見えません。
 
また、先にパットを打ってくれたり、ティショットを
打ってくれれば、ラインや傾斜、風の向き・強さは
ある程度、推測できます。
 
でも、狙ってピンに絡んでいる球の外につけるのは
難しいです。
出来れば少しでもピンに近づけたいですし。
 
ティショットの順番のためにわざとボギー・ダボを
打つわけにも行きません。
 
そうなんです。
打つ順番にも運の要素があります。
 
あと大きいのは、
グリーン狙いの時の落下点の運ですね。
 
よいショット、上手い寄せでも、
 
・落下点が受け傾斜なのか、下り傾斜なのか、
・球の落ちたグリーン面が柔らかいのか、硬いのか、
・凹凸があるのか、ないのか
 
で、同じレベルのショットでも結果に大きな差が出ます。
 
こちらは運の要素もあるのですが、あと10㎝、
いやあと5㎝向こうに落ちればラフに喰われず
ベタピンだったということもあります。
 
流れに乗りましたね。
ゾーンに入りましたね。

というTV中継での常套句もあるように、
 
流れをつかむ(≒運の流れを良くする)
ということも非科学的かもしれませんが、
体感としては存在するように思います。
 
だけど、哀れな子羊たちは
ひたすら運に振り回されっぱなしです。
 

 
2018.3.6
 

ゴルフ大好きな方のあるあるⅡ A common thing for golf lovers Ⅱ
ごるぴー商会より:教え魔の恐怖 From Golpy Company: The Terror of the Teaching Demon
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.