• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
生命体の不思議

この話が果たしてゴルフの話につながるのかどうかは
まだわかりませんが、とりあえず。
 
2年ほど前にこんな記事を載せたことがあります。
 

 
同じDNAのはずなのに、何故、普通の働きアリと
頭で巣の蓋をする専用の働きアリが生まれるのか?
 

 
蜜の貯蔵庫として生きる働きアリもいる。
 
その時の話は、
「生き物は多分、DNAだけでは語れない、人間が知らない
 ことがまだまだいくらでもあるはず。」

というものでした。
 

 
水泳選手の手の平に発達する水かきのように、
後天的な要因によって身体の形状が変化する場合も
あります。
 
そして、これは水泳をやめると徐々に元に戻って
いきますが、それも不思議な話です。
 
一方で、「グリーンに藻類が繁殖して」という
記事を先日、掲載しましたが、書きながら「山の中の
グリーンに藻類?」
とは思っていました。
 
最近、雨上がりに家の近くの公園内を歩いていると、
ワカメみたいなものがそこら中に。
 

(↑採取した実物)
 
調べてみると、「イシクラゲ」という植物のようで、
一言で言えば陸生藻類です。
 
そして、食用にもなるし、乾燥した時は、
↓こんな感じで縮まっているそうです。
 

 
歩いていた公園というのは、蒲郡市の「新井公園」で、
蒲郡市の中心街、海から1kmの所にあります。
 

 
「本当かよ?」と思われる方がいらっしゃれば、
どうぞお椀の中に味噌を入れ、お湯持参で新井公園に
お越しください。
 
お椀いっぱいのワカメを採取することは簡単で、
何杯でもワカメ汁をお飲み頂けると思います。
 
実際にはワカメ汁ではなく、イシクラゲ汁ですが。
 
2022.9.9
現在の陸生動物も、元々はと言えば海から上陸した
生物の子孫です。
 
かたつむり、サワガニ等も現在の種に近い生物が
適応進化して陸に上がって来たのでしょう。
 
でも、イシクラゲ、ほぼワカメのまんま上陸しなくても
と思います。
 
そして、イシクラゲを含む藻類。
わざわざゴルフ場のグリーンにまでやって来なくても
とも思います。
 
何がそうさせたんでしょう?
ゴルフがやりたいんでしょうか?
 
だったら、直接グリーンには行かず、
まずは、フロントで受付をしてもらわないと。
 
昨日9/8(木)のハーフ所要時間
もっとも早い組 1:43
もっとも遅い組 2:38
OUT平均時間  2:18
IN   〃    2:14
 
ハーフが一番早かったのは、よく来場される
70代の3人組です。
 
一番遅かったのは、OUTも1Nも同じ組の方々。
 
次にお見えになることがあれば、マスター室から
マークされると思います、多分。

生命体の不思議②
頭隠してしっぽ隠さず:保険金殺人事件④
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.