• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
かつての日本の運動部系クラブ活動⑧ ラグビー部の練習

「社会人になってからと大学までの練習が全然
違った」
と書きましたが、では、具体的にどう
違ったのか?
 
社会人になってからの練習方法と言っても
私が経験したのは30年も前の話ですので、
今はもっと進化していると思います。
 
でも、ゴルフの練習において参考になりそうな
部分もありそうな気がしますので記載してみます。
 
①準備運動
大学以前
ラジオ体操の影響を受けたままの、123と
掛け声をかけ、反動をつけて身体を伸ばす
タイプ。
 
社会人
ストレッチ。ストレッチ
反動はつけず、8~10秒ほど筋を伸ばす。
 
ストレッチには反動をつけて行うタイプも
ありますが、反動をつけないという部分は
新鮮でした。
 
そして、
 
「無理に伸ばしてはいけない。
 筋肉を傷める場合があるから。」

 
という部分も新鮮で、納得も出来ました。
 
それまでは、
 
足を開いて座った姿勢から
⇒「1、2のフン!」で背中を思いきり押す。
⇒太ももを痛め、しばらく全力疾走できなくなる。

 
ということは珍しくなかったと思います。
 
2021.7.13
 

 
今は無理やり曲がるまでなんてことはせず、
徐々にだと思います。
 
でも、部活の時はありましたよね?
 
たいてい意地の悪い上級生で、その上の
上級生にはペコペコしてるくせに、下級生には
威張り散らすタイプ。
 
下級生でも上手い下級生にはやらないけど、
あまり上手くはなく、おとなしい下級生を
狙い撃ちで。
 
今考えれば、パワハラであり、いじめです。
 
ただ、「ある程度は相当頑張んないと、
 

 
こんなんには絶対にならない。」
という面もあり、難しい所ではあります。
 
一方で、「そこまで広がった場合の効果は?」
という問いに対しては、せいぜい
「怪我防止につながる」ぐらいです。
 
「それは本当なのか?」ということもありますし、
「その程度ならそんなにツラい思いをせんでも」
という気持ちもあります。
 
やる理由を教えること、知ろうとすることは
重要ですが、なおざりにされてきた部分で
あると思います。
 
少なくとも「昔からず~っとそうだったから。
つべこべ言わず、言われたとおりにやれ!」
では、指導者の力量と思考能力が疑われます。

かつての日本の運動部系クラブ活動⑨ ラグビー部の練習Ⅱ
かつての日本の運動部系クラブ活動⑦
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.