If someone asked you, “What do you like about golf?”
How would you answer?
In my case, it’s not that I enjoy walking through a field full of greenery.
I don’t get excited about hitting a perfect driver shot.
I’ve never thought of golf as a way to relieve stress.
I don’t enjoy the indescribable feeling of satisfaction when I sink a birdie putt.
I absolutely love the difficulty of golf.
When he was young, Masahiro Kuramoto used to say,
There’s no need to think about golf too hard.
We just lift it up and put it down.
But that’s not true.
It is because we ordinary people cannot do that that we struggle so much.
It is safe to say that golf is extremely difficult.
The truth is, for me, the degree of difficulty is quite delicate.
If it were something that I could become proficient at with a little effort, or if it were so difficult that it was completely impossible for me to master, I would have given up golf long ago.
However, although it is so difficult that it can drive you crazy, when you think about it carefully, it doesn’t seem so bad.
“If I put in a little more effort, surely I could improve a little more?”
It’s the kind of difficulty that makes you think that, just barely.
However, there were many times when I felt like giving up because it was too difficult.
I began to see my own limit and despaired about my future.
At times like that, I tell myself,
“No, it would be a waste to stop here. If I try harder, I’m sure I’ll improve a little more.”
I believe that it is thanks to this mindset that I have been able to continue golfing for the past 10 years.
But still, why am I so obsessed with golf?
I’ve often wondered what golf means to me.
It’s certainly not work.
But it’s definitely not child’s play.
It’s clearly a hobby,
but it’s not just about having fun.
To me, golf has a special meaning that can’t be expressed in words.
That’s right.
That’s exactly right.
Poor English translation:2025.9.11
ごるふのどんなところが好きか?
と聞かれた時、
皆さんはどのように答えるだろうか?
私の場合、緑がいっぱいのフィールドを
歩くのが気持ちいいわけではない。
会心のドライバーショットを
放つのが嬉しいのでもない。
ごるふがストレスの発散になる
などと考えたこともない。
バーディーパットを沈めた時の
えもいわれぬ快感が好きなのでもない。
私は、
ごるふの難しさがたまらなく好きなのだ。
若い頃の倉本昌弘は、
ごるふを難しく考える必要などない。
単に上げて下ろすだけだ。
などと言っていたが、とんでもない。
それができないから、
我々凡人はこれほどまでに苦労するのだ。
やはり、ごるふは非常に難しいと
断言して間違いなかろう。
実はこの難しさが、
私にとっては何とも微妙な度合いの難しさなのだ。
もし、少し頑張れば熟練してしまうものだったり、
逆に全く歯が立たないほど難しいものだったら、
私はとっくの昔にごるふをやめていたはずである。
しかし、-発狂しそうになるほど難しいのではあるが-、
よく考えてみると、まるっきりダメ
というほどでもなさそうだ。
もう少し努力すれば、もう少し上達するのではないか?
辛うじてそんなふうに思わせてくれる難しさなのだ。
それでもあまりの難しさに耐えかねて
やめようかと思ったことが何度もある。
自分の限界点のようなものが見えてきて、
この先の自分自身に絶望するのである。
そんな時には、
いや、ここでやめてしまってはもったいない。
もっと頑張れば、きっともう少し上達するのだ。
と自分に言い聞かせてきた。
これまで10年もごるふを続けてこれたのは、
この考えのお陰だと自分では思っている。
それにしても、なぜそれほどまでに
ごるふにこだわるのか?
自分にとって、
ごるふとは一体なんなのだろう
と考えたことがある。
仕事でないことは確かである。
しかし、断じて遊びではない。
明らかに趣味のはずなのだが、
楽しければいい、というのとも違う。
私にとってごるふとは、
言葉では表現できない特別な存在なのだ。
2018.3.14
そうなんですよねえ。
そうなんです。