• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
ごるぴー商会より:マナーについて From Golpy Trading Company: About Manners

Golpy also pointed out a dozen years ago that slow play is the most hated behavior.
 
I think that’s true, but it just won’t go away.
 
Etiquette and manners are important in golf.
The rulebook even has a section on etiquette at the beginning.
 
Some people may say, “Let me do what I want without any complaints,”
but it’s not a game we play by ourselves,
so we should still follow the basic rules.
 
The problem is still slow play.
 
There are all kinds of differences, from people who are generally slow to people who have an extremely long ritual before hitting,
 
but what worries me the most when watching is when the order of hitting is decided.
 
As everyone knows, no matter where we hit from, the rule is that the person farthest from the pin hits first.
 
However, in reality, it doesn’t go smoothly.
 
Although it is only a small minority of people, it is clear to everyone that the person in question is the furthest from the pin and should be the first to hit the ball,
 
but the person in question looks around frantically, wondering who is going to hit the ball first.
 
Or they would look at me, wondering if it was okay for them to hit the ball.
 
In the worse cases, they stand there with seemingly no awareness that they have to hit next.
 
In those cases, I have no choice but to call on that person, saying, “Yes, you,” but unfortunately, I’m not a traffic police officer.
 
It’s obvious, so why do I need to tell him everything?
 
To be honest, I don’t want to do something like that because it’s so stupid.
 
However, if I leave it alone, it takes some time to determine who will play next,
and this adds up and results in us falling further and further behind the group in front of us, which is a real problem.
 
In the world of golf, slow play is the most hated behavior.
 
I’m not a particularly fast player myself, but we should always be aware of who is going to hit next while we’re playing.
 
If it’s unclear which is farther, I’d like you to be determined to hit first.
 
Unless you’re playing the Olympics on the green…
Note: Olympics
 
There are many other etiquette and manners that are not found in the rulebook.
 
There may be some people who have never been told about this by anyone before, so I thought I’d summarize it here.
 
Please observe the following as general common sense.
 
① When someone is about to hit the ball, stay quiet and don’t say anything.
 
② When someone is hitting the ball, do not stand directly behind the ball’s flight line.
 
③ On the green, do not stand in the line of someone else’s putting line.
 
④ Don’t step on other people’s putting lines.
 
⑤Do not step directly next to the cup.
 
⑥ Read your putting line while others are playing.
 

It’s true that there may be some people who can’t even hit the balls in order, starting from the furthest one, at a good pace.
That may be the first step to playing first.
 
This may be especially true for those who are not yet accustomed to playing golf.
 
Finally, let’s review:
Slow play is the most hated behavior
 
Poor English translation:2025.9.5

 
ごるぴー氏も十何年前に
スロープレーは最も嫌われる行為である
と指摘しています。
 
本当にそうだと思いますが、
なかなかなくなりません。
 
 
ごるふでは、エチケットやマナーが重視される。
ルールブックにも冒頭の部分で
エチケットに関する項目が規定されている。
 
うるさいこと言わずに自由にやらせてくれよ
というご意見もあろうが、
自分1人だけの遊びではないのだから、
やはり最低限のことは守るべきである。
 
問題になるのは、やはりスロープレーである。
 
全体的に動作が遅い人や、
打つ前の儀式がやたら長い人などさまざまだが、
 
私が見ていて一番気をもむのは、
打つ順番が決定される時である。
 
どこから打つ場合であっても、
ピンから一番遠い人から先に打つ決まりなのは
どなたでもご存知の通りである。
 
ところが、実際にはそれがスムーズに進行しないのだ。
 
ごく一部の人ではあるが、誰が見てもその人がピンまで
一番遠いはずなのに、当の本人は 誰が打つのだろう?
みたいな感じで周りをキョロキョロする。
 
あるいは、自分が打ってしまっていいのだろうか?
といった表情でこちらの顔色をうかがう。
 
もっとひどい人になると、次は自分だという
意識がまったくない
としか思えないような
状態で立っていたりする。
 
そんな時には、仕方なく私が
はい、あなた。という感じでその人を指名するのだが、
私は残念ながら交通整理の警察官ではない。
 
見ればわかることなのに、なんで私がいちいち
指示する必要があるのか?
 
本当はそんなこと、
バカバカしくてやりたくないのだ。
 
かといって放っておくと、次に打つ人が確定するまでに
若干の時間がかかり、それが積み重なっていって前の組に
どんどん離されていく結果をもたらすから始末が悪い。
 
ごるふの世界では、
スロープレーは最も嫌われる行為である
 
かく言う私もプレーが早い方ではないが、
次に誰が打つのかぐらいのことは、
プレー中は常に意識するべきである。
 
どちらが遠いか微妙なケースでも、
自分から先に打ってしまうぐらいの
心構えを是非持って頂きたい。
 
グリーン上でオリンピックを
やっている場合は別だが・・・・。
 
このほか、ルールブックに載っていない
エチケットやマナーに関する事柄は数多くある。
 
これまでに誰からも教えてもらわなかった
という人がいらっしゃるかもしれないので、
敢えてここでまとめてみることにする。
 
以下のことは、一般常識として守って頂きたい。
 
①人が打つ時は、しゃべらずに黙っている。
 
②人が打つ時は、飛球線の真後ろに立たない。
 
③グリーン上では、人のパッティングラインの
 延長線上に立たない。

 
④人のパッティングラインを踏まない。
 
⑤カップのすぐ横を踏まない。
 
⑥人がプレーしている間に
 自分のパッティングラインを読んでおく。

 
2018.3.9
 
考えてみると、レディゴルフという前に遠い順から
でさえテンポよく打っていないということがあるかも
しれません。
 
まだ慣れていない方ですと、特にそうかもしれません。
 
最後に復習です。

スロープレーは最も嫌われる行為である
 

パットの難しさ Difficulty of putting
ゴルフ場の一日⑨:勤務後もゴルフがらみ A Day at the Golf Course ⑨: Golf-related activities even after work
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | 求人情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.