• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
ごるぴー商会より:レッスンの常識を斬る④

もっとヒドいのを1つご紹介しよう。
 
○○○○というレッスンプロがいる。
 
過去の経歴は詳しく知らないが、
「○(伏字)打法」とかいう独自のスウィング
理論を編み出した人物である。
 
「○打法」の真髄部は非常に複雑で、
どうしてこんなに難しい振り方を
せにゃならんのか
と思いたくなるような
ものなので、説明は省略する。
 
問題なのは、彼が
「シャフトはタテに使え!」
と力説している点である。
 
スウィングは、大まかにはヨコ振りと
タテ振りに分かれ、どちらにもメリット・
デメリットがある。
 
ヨコ振りは、飛距離は出るが方向性が
安定しない。

 
タテ振りはその逆で、ヨコ振りに比べて
飛距離は落ちるが、その分方向性は良くなる。

 
○○氏がいう「シャフトはタテに使え!」
 
の理論は、クラブはタテに振るべし
という意味のものであって、これには
私も賛成である。
 
ところが、である。
 
何年も前になるが、良い悪いはともかく
として、「○打法」の奥義とやらを
見極めたくなった私は、
 
ある日○○氏が書いたレッスン書の
単行本を書店でめくってみた。
 
ページの冒頭には彼のスウィング連続写真が
掲載されていたのだが、それを見た瞬間、
私はひっくり返りそうになった。
 
2019.7.4
レッスンプロの方の名前と打法は
伏せました。
 
ごるぴーさんがひっくり返りそうに
なったそうですし。
 
レッスンプロについて上手くなった方も
いらっしゃるでしょうし、そうでない方も
いらっしゃるでしょう。
 
上手くなりたかったら、レッスンプロに
つくのが早道とはごるぴーさんも
過去の文章で指摘していました。
 
ただ、レッスンプロの方だとか、
教える方にはそれぞれ教える性能に
ばらつきがあるはずです。
 
そのため、難しいのはどのレッスンプロが
素敵なレッスンプロなのかという所です。
 
多分、教えを乞おうとする方は、
教える側よりも眼力が下になりますので
それを見極めるのは至難の業となります。
 
クチコミだとか、生徒数の多さが
1つの目安になるのかもしれません。
 
レッスン料が高ければいいレッスンプロ
と考える方もいるかもしれません。
 
これまた五里霧中です。

ごるぴー商会より:レッスンの常識を斬る⑤
ごるぴー商会より:レッスンの常識を斬る③
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.