• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
なぜティーイングエリアは荒れがちなのか?


 
以前にも書いたことがありますが、ミドル・
ロングのティーイングエリアもよくこんな
状態になってしまいます。
 
一番多く使用されるのはドライバーでしょうから、
こんな状態になってしまうのは不思議です。
 
もちろん、ドライバーをダフってしまって
というケースはあるのですが、それが主役
というわけではありません。
 
じゃ、主役となるのは?
 
①素振りを何度も繰り返している時に素振りで
 何度かダフってしまう。(ありますよね?)

 
②前の組のセカンドショット待ちの時に、
 アイアンで素振りをしていて深くダフって
 しまう。(ありますよね?)

 
③ティーイングエリア内で寄せ練習をし、
 寄せショットのたびに穴をあけていく。
 (いますよね?)

 
てな、実際のショットではない部分です。
 
ですので、ティーイングエリアから離れたラフで
同伴者の邪魔にならない程度に寄せ練習をする
分にはかろうじてまだしも、これらはダメです。
 
ティーイングエリア、及び、ティーグランドを
形成する斜面の芝を傷めないようご留意を
お願いします。
 
もし、同伴の方がティーイングエリアで
田植えの準備?
というぐらいザクザクやられている場合は、
 
「お疲れさん、もうぼちぼち気は済んだか?」
 
と、肩を叩いてあげながらご注意をお願いします。
 
2021.6.20
上手い方は素振りをされても、芝の上を
シュッと触るか触らないかぐらいで、
上手に素振りをされます。
 
それでも、たまにはザクッとやられています。
 
お上手ではない方の中には、素振りのたびに
ザクッザクッとやられ、何食わぬ顔でその場を
立ち去る方もいらっしゃいます。
 
コース側からすれば、芝の悲鳴が聞こえてきます。
 
土までえぐれてしまうと、回復までには
何日もかかってしまいます。
 
よろしくお願いいたします。

スクラッチ競技 びっくりスコア③ まあ、本当にびっくり
月例でホールインワンが出た!(のを見た。)
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.