• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
クラブ不携帯主義者②

経験上ですが、「クラブ不携帯主義者」にはもう1つ
特徴があって、「同伴者の動向を全然気に見ていない」
ということがあります。
 
他の同伴者が全員カートに乗ってカートを出そうと
しているのに、ティショットを最後に打ち終わった
彼。
 
ドライバーを持ったままカートに乗り込めばいいのに、
すぐには乗らず、クラブをずっとカチャカチャ。
 
かといって、「クラブ不携帯主義者」ですので、
セカンド用のクラブを選択しているわけでもない。
 
待っている他の3人のことを考えず、単にバッグ内の
クラブをきれいに並べようとしているだけです。
 

 
このようなケースの場合、紫と赤の人がクラブを
持って球の位置に向かってくれれば、靑とピンク
の人はカートを前に出せます。
 
でも、紫の人がクラブを持っていかない場合、
靑とピンクの人は彼がカートに戻って来るまで
待たされます。
 
多少の距離なら青とピンクの人は歩いて行きますが、
飛距離に差のあった場合は歩くのもつらいです。
 
また今の季節は比較的によくあるんですが、ラフに
打ち込んでしまった人の球が見つからない。
 
そうすると、多くの場合、自分のクラブを持ったまま、
同伴者たちが球を探すのを手伝ってくれます。
 
でも、クラブを持っていかない人は、自分のボールの
位置を確認してから、自分のクラブを取りにまた往復
するという作業が残っているため、手伝わない。
 
そりゃあ、少なくとも好かれはしないです。
 
2025.7.30
更に最近、都合の悪い事象が出て来ています。
 

 
距離計ですね。
 
クラブを持っていくことが日常である方は問題ない
です。
 
複数本のクラブを持って行った上で距離計測⇒ショット
となりますので。
 
推測できると思いますが、クラブを持たずに球の位置
まで行くかた。
 
クラブを持たないままずっと距離計測をしています
ので、更に他の方々を待たせるという傾向があります。
 

 
特にこのケースで紫のかたが「クラブ不携帯主義者」
で、かつ、距離計を使用するかたの場合は最悪です。
 
他の方々は彼が打つ準備をしている間に距離を測る
ことが出来ますので、距離計の使用は大きな問題には
なりません。
 
紫のかたがクラブを持たずに球の位置で計測をし、
それからクラブを取りに行ってとやる場合は、大きな
問題が発生します。
 
更にその彼がクラブを取りに行って、球の位置に
戻ってから再度計測し、「う~ん」とか言って
またクラブを取替えに戻ることもあります。
 
もう最悪です。
 
そもそもグリーンのどこに落としてというレベルの
人でないと、距離計は無用の長物でしょう。
 
実際に距離計を使うようになってスコアがよくなった
という人は見もしないし、聞いたこともないです。

岐阜・岡崎両メダリオン 合同サバイバル選手権①
クラブ不携帯主義者①
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.