• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
ゴルフ場来場者の傾向とその対策⑦

「進行の滞ることが少ないコース」
 
「サンベルならあまり待たされることがない」
 
ということで、お客さんを集めたいと。
 
この具体策として行ったことがつぎのとおりです。
 
①進行状況の情報公開⇒進行に関する注意喚起
 
②固定客の強化
 
①の施策として行ったことが、
覚えていらっしゃる方もお見えでしょうけど、
毎日のブログ末尾に記載した
 
昨日8/25(木)のハーフ所要時間
もっとも早い組 1:41
もっとも遅い組 2:34
OUT平均時間  2:16
IN   〃    2:15

 
このような情報開示です。
 
ハーフ3時間越えが出てしまった時などは、記載するのが
非常にツラかったですが、まあ正直にやってよかったか
なあと思っています。
 
メンバーさんにはブログをチェックしている人も多く、
よく茶化されはしましたが、間違いなく進行スピードは
上がったと思います。
 
メンバーさんの茶化しとは「遅くなるとブログに
書かれちゃう」
てな内容ですが、本当によく言われ
ました。
 
(本当に遅かったメンバーさんのことは、逆に
 ブログには書けなかったですが。)

 
実際にここしばらく、クチコミでも「時間がかかった」
等の投稿は受けていません。
 
②固定客の強化、こちらはメンバーさん、及び、
ゴールド会員さんの募集強化ですね。
 
こちらは明日記載します。
 
2023.3.8
ちなみに断っておきますが、「上手い人≒速い人」、
「下手な人・初心者≒遅い人」 ではないです。
 
速く回る気のある人とそうではない人の差により、
プレーの速さには違いが生じます。
 
進行状況を毎日記載したというのは、そこそこ
上手いのにプレーは逆に遅いという人に対する
注意喚起とも言えます。
 
一方で、初心者だとか、ゴルフがまだ上手くない
人に対しては、まず、速くプレーをすることを
教えて頂きたいです。
 
それさえ出来れば、例えスコアが悪くても、
ゴルフにおいては何ら恥ずるものがないです。
 
今は下手でも、笑っていたちょっとだけましな人を
すぐに追い抜いてしまうことはよくあることです。
 
最悪なのは、プレーの遅い人が初心者の方を
レクチャーすることですね。
これだけは絶対にヤメて欲しいです。
 
「まず3回素振りをして身体をほぐす。
 その後にボール後方に立ってラインを確認。
 そしたら、もう2回素振りをしてそれから打つ。
 
 なんか違うと思ったらもう一度それを繰り返す。」
 
「パットは必ずラインを見、歩測をして距離を
 測る。これをしないと入るわけがない。
 
 自信のない時は他の人が待っていようが、
 納得のいくまで歩測やライン確認を繰り返す。」
 
「クラブ選択を間違えたと思ったら、カートが
 どんなに遠くて、みんなを待たせようが必ず
 取り換えに戻る。
 
 これをしなくていいショットなど打てるわけがない。」
 
こんなん教えられたら、どうにもならないです。

ゴルフ場来場者の傾向とその対策⑧
ゴルフ場来場者の傾向とその対策⑥
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.