• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
ゴルフ文化の伝承Ⅱ Spreading the golf culture Ⅱ

ゴルフ文化の伝承
 
前回はラウンド進行に関する件を
主に書かせて頂きましたが、今回は別の側面から。
 
ショートホールでは後続に打たせる
ラウンド進行の都合上、ゴルフ場側から
「グリーンに乗ったら後続の組に打たせてください。」
という呼びかけ、アナウンスがなされることがあります。
 
昔からよく聞きますけど、全然普及してないです。
 
今日もあるコースのショートホールで
後続に打たせようと合図を送ると後続から
「どうぞ先にやって下さい。」
という大きな声での返答が。
 
ゴルフ場側は文化として根付かせたいけど
まったく根付かない代表例ですね。
 
見られたくないということもあるでしょうし、
ゴルフ場側の無理強いかもしれません。
 
お風呂
どこのゴルフ場が始めたのかは知りませんが、
一般的に海外のゴルフ場にはお風呂の設備がなく、
せいぜいクラブハウスのシャワーどまりです。
 
日本のゴルフ場のお風呂。
 
これは素晴らしいゴルフ文化であり、
よくぞ日本のゴルフ場に普及してくれたものだと。
特にこの冬の時期のお風呂は堪りません。
 
まあ、多数で入る浴場という文化のない所では
あり得ないことですが。
 
キャディさんへの飲み物プレゼント
私自身、セルフで回ることがほとんどになってしまい、
今の実情は正直よくわからないのですが、
 
かつては、茶店でキャディさんに飲み物等を
渡すことが当たり前でした。
 
今は、茶店には自販機しかというコースも多いですし、
そういう文化は消えつつあるのかもしれません。
 
あるコースなど、キャディさんにはこれを
という専用商品が置いてあり、
驚いたことがあるぐらいでしたが。
 
ボール拭き
これも以前はという話ですが、キャディさんが必ず付き、
キャディさんは必ずタオルを湿らしたボール拭きで
パットの前、終わりにボールを拭いてくれたものです。
 
でも、今はどうでしょう?
 
セルフでも自分で湿らしたタオルを持ち歩き、
ボールを拭かれる方はいらっしゃいますが、
 
たいていの方はボールを拭くとしたら、
カート設備のボール洗いで洗ってその時に拭く
という程度ではないでしょうか?
 
ボールに土がついた時は、グリーン脇の芝に
こすりつけてそれで泥を落とすということが多く、
ボール拭きの習慣も急速に廃れつつあるように思います。
 
セルフのラウンドではという条件付きですが。
 
本日は以上です。
 
ちなみに東三河のゴルフ場に行ったのですが、
今日は冬とは思えないぐらいよい日でした。
 
スコアは真冬のスコアで、
アワワワワと言いながら帰宅しましたけど。
 
2018.2.3
 
Spreading the golf culture Ⅱ
 
Spreading the golf culture
 
Last time I mainly wrote about the progress of the round,
but this time I’ll write about a different aspect.
 
On short holes, let the following group hit the ball.
For the sake of the progress of the round,
the golf course may make an announcement saying,
“Once you reach the green, please let the following group hit.”
 
I’ve heard about it a lot, but it hasn’t caught on at all.
 
Today, on a short hole at another course,
I signaled for the person behind us to hit the ball,
and they responded with a loud voice,
“Please go first.”
 
This is a prime example of how golf courses want to make this a part of their culture,
but it never really takes root.
 
It may be that the group behind does not want their shots to be seen by the group in front of them,
so this may be an unreasonable request from the golf course.
 
Bath
I don’t know which golf course in Japan was the first to start doing this,
but golf courses overseas generally don’t have bathing facilities,
and the best you can find is a shower in the clubhouse.
 
A bath at a Japanese golf course.
 
This is a wonderful golf culture, and I’m glad it has spread to golf courses in Japan.
The baths are especially great during this winter season.
 
Well, this wouldn’t happen in places where there isn’t a culture of large groups of people bathing together.
 
Free drink for caddie
I myself rarely play golf with a caddy anymore, so I honestly don’t know what the situation is like now, but
in the past it was common to hand drinks etc. to the caddy at the tea shop.
 
Nowadays, many tea shops only have vending machines,
and this culture may be disappearing.
 
I was surprised when I came across one course that had special products on display that were just for caddies.
 
Ball wiping
This is something that used to happen, but a caddy would always be with us,
and the caddy would always wipe the ball with a damp towel before and after each putt.
 
But what about now?
 
Some people carry a damp towel with them to wipe the ball themselves, but
 
for most people, if they do wipe the ball, it’s probably just that they wash it in the ball washing facility at the cart and then wipe it down at the same time, right?
 
When dirt gets on the ball, people often rub it on the grass beside the green to remove the mud,
and it seems that the habit of wiping the ball is rapidly dying out.
 
This is conditional on self-play rounds.
 
That’s all for today.
 
By the way, I went to a golf course in Higashi Mikawa today,
and it was such a nice day that it was hard to believe it was winter.
 
The score was like that of midwinter,
and I went home saying, “Ah, aha, aha.”
 
English translation:2025.7.17

DRAGONS:松坂大輔選手 DRAGONS: Daisuke Matsuzaka
2/3(土)本日は通常営業です。 2/3 (Sat) We are open as usual today.
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.