このシリーズ、思いのほか多くの方々が読んでくれて
いらっしゃるようですので、追加でもう少し続けて
みます。
番組の放映時間が長く、録画の切れ目もない場合は、
他の視たい番組に重なることが多くなります。
結果、視たいとは思っても録画の対象から外れて
しまいがちになります。
録画視聴ではなく、リアルタイム視聴であれば、
チャンネルをカチカチやれば問題ないのですが、
録画視聴の多い場合は問題となります。
上の例で行きますと、もし、赤枠の「不思議エンド
レス」を第一優先で録画したい場合、他の番組は全て
引っ掛かりますので、録画をすることが出来ません。
でも、9時のラインで録画単位を区切ってもうらうと、
9時以前の番組は、すきなものを録画できます。
ですので、1つの番組だとしても、1部、2部とか録画
単位は細分化した方がよいと思うんですよね。
録画する人も助かりますし、テレビ局も助かるはず
です。
似たような例はもう1つありますね。
他局の番組の終了間際のCMラッシュ、この時間帯に
例えば00分ちょうどではなく、ちょっと早めに番組
開始にするとチャンネルを変えてくれやすい。
そういう読みで54分、55分、57分などからスタート
する番組が増えたんだろうと思います。
でも、それをやられてしまうと、例えば、「さんま
御殿」を録画した場合、「マツコ」も「開運!」も
どちらも録画できない⇒結果、視ないとなります。
まあ、これの問題なんですが、録画視聴のほうが
多いと考えるなら、今日記載させて頂いた部分は
TV関係者の方々、考えて欲しいなあと。
2025.9.2
今日書かせて頂いた話、録画視聴者にとっては、
切実な問題なんですね。
そして、本当によくあるため、それなりの対処策も
録画する人たちは持っていると思います。
例えば、何回でも再放送をする局ってあります。
チャンネルをいくつも持っている局ですね。
そういう局の番組は「どうせ再放送するし。しかも、
何度も、数え切れないほど。」と思ってしまい、録画
優先順位は最下位になります。
映画もそうですね。
どこかでどこかの局が再放送する可能性が高く、
どうしてもという順位にはなりにくいです。
ドラマは微妙です。
再放送はあるんですが、いつ再放送?がわかりにくく、
引き続き視ている場合も多く、優先度は高くなります。
バラエティはそうそう再放送されません。
となると、どうしても見たい番組の場合は録画します
が、そうではないとなった場合は録画しないという
選択になります。
私の場合ですが、今は向上委員会だけですね。
必ず録画するバラエティ番組は。
好きなタレントの影響力が大きいということなのかも
しれません。