体育会系学生には、規律性や自己管理能力、スト
レス耐性、協調性など、組織内で成果を出すため
の資質が備わっていると評価されています。
これは記事の中の一文ですが、本当にそんなこと
を思い、体育会系の人材をそういう内容で評価して
いるとしたらアホですね。
評価能力はないと思います。
思うことをそのまま書いて行けば、
そういうのは例えば上の画像のような人たちですね。
「規律性や自己管理能力、ストレス耐性、協調性など、
組織内で成果を出すための資質が備わっている」
まさしくこのとおりです。
でもこういう方々、元となる規律が本当に正しいのか
を考える能力がないのかもしれませんし、協調性故に
ダメと思ってもそれに抗えず、流されてしまう。
こんなタイプの社員、欲しいんでしょうか?
一部の経営者にとっては都合のよい人材かもしれ
ませんが。
そもそも、運動部出身だから
「規律性や自己管理能力、ストレス耐性、協調性など、
組織内で成果を出すための資質が備わっている」
と考えるとしたら、その思考自体もアホです。
長嶋茂雄さんはバリバリの運動部系でしたが、彼に
「規律性や自己管理能力、ストレス耐性、協調性など、
組織内で成果を出すための資質が備わっている」
なんて、備わっていました?
彼はずっと、ただただ「長嶋茂雄」その人だったと
思うんですよね。
2025.9.12
長嶋さんだけが例外ということもないです。
プロ野球だけで言っても、むしろ、名選手と
言われた選手たちほど、「規律性、協調性」など
とはとかけ離れていたように感じます。
例えばイチローさん。
現役時代から「我が道を行く」という感じでしたし、
引退した今は、他の有名選手らが監督、コーチ、
解説者などを務めるのに背を向け、草野球。
その草野球も松井秀喜選手などを集めて、女子
高校選抜と本気の対戦を毎年。
凄いなあと思います。
プロ野球では野茂さんもそうでだったでしょうし、
他では朝青龍などもそうだったでしょうねえ。
そもそも、運動部出身だから・・・、文系出身だから
・・・・、〇〇人だから・・・、女だから・・・
というレッテル。
こんなもので、性向だとか能力を判断するほうが
やっぱり判断能力の欠如と言えます。
そういったものはそんな属性で決まるものではないです。
まあ、それを使えば説明を受ける側の権限者がアホな
場合、説得しやすいということはあるかもしれませんが。