• ブログ&最新情報
  • アクセス案内
  • お問い合わせ
  • home
  • reservation
  • courses
  • facilities
  • restaurant
  • event
最新情報
多分、わりかし知られていないゴルフルール② 規則1.2aの解釈

「規則1.2a」というのは、
「速やかなペースでプレー」「他の人の安全に留意」
「コースをしっかりと保護してね」などの規定です。
 
今回はその解釈です。
 
「1.2a/1 重大な非行の意味」というタイトルですが、
全部書くと飽きる人も出て来そうですので、軽くいきます。
 
「重大な非行」
大きく逸脱したプレーヤーの非行
↑競技会からプレーヤーを排除するということが正当化
 されます。

 
重大な非行例(規則に書いてある順ではないですが)
• パッティンググリーンへ深刻な損傷を故意に与える。
 
 パットを外した時など、パターヘッドをグリーンに
 叩きつけるような行為でしょう。
 
 叩きつければ傷つくということは容易に推測出来、
 「故意」と取られても仕方がないでしょう。
 
 故意ではないでしょうが、シューズ裏面の突起だとか、
 サブバッグを引きずり、芝を傷つけてしまうことも
 場合によっては指摘されるかもしれません。
 
 これらの傷、長さがあるため、ボールマークと違って、
 簡単には補修が出来ません。
 
 故意かどうかはともかくとして、多くのコースで、
 サブバッグが使用禁止となった大きな理由です。
 グリーンは繊細で、本当に大事なんです。
 
• 別のプレーヤーや観客のいる方向に向けてクラブを
 投げる。

 

 
 ゴルフ規則は基本的には欧米で作られて、日本は
 それを準用しています。
 
 てことは、「欧米にもゴルフクラブを投げつける奴、
 いるんだ。」ってことですね。
 
 人間はみな同一種族ホモ・サピエンスですねえ。
 
• ストロークプレーで、別のプレーヤーの障害となる
 場合に、止まっている球の拾い上げを繰り返し断る。

 
 知り合いでも知り合いでなくても、これを断る人は
 まずいないと思います。
 
 でも、規則に書かれている以上、そういう人がいた、
 それも規則に書かざるを得ないほど多数ということ
 でしょう。
 
 これをやっちゃうとそもそもが、1.2aの「他の人に
 配慮を示すこと」に反しているような気がしますけど。
 
2023.3.24
この事例、規則で挙げられている数は、まだいくつも
あります。
 
本当は「誠実に行動すること」だとか「他の人に
配慮を示すこと」だけで、十分なはずです。
 
が、ろくでもない奴が多いというか、「違反じゃ
ねえだろ?書いてねえじゃん。」と言い張る奴がいて、
1つずつどんどんと規制例が増えたんでしょう。
 
法律もそうです。
 
法律の趣旨を考えればやっちゃいけねえことが
わかりきってるのに「いやいや書いてねえ、規制
されてねえから。」と言ってやる奴が後を絶ちません。
 
こういう奴らのせいで、専門家でないと法律がよく
わからないというほど、内容がどんどんと細かく
なって行きます。
 
そして、彼らのその動機と言えば、ほぼ100%個人
利益、それもささやかな小さな個人利益のためです。
本当にさもしいです。
 
「少しでも得をしたい、少しでも損をしたくない、
他人にいくら迷惑がかかろうが」という一部の人の
考えが、世の中の諸悪の根源という気もします。
 
そして、そういう彼ら、たいていの場合、生活に
困ってるとかではなく、むしろ裕福な部類なんです
よね。

多分、わりかし知られていないゴルフルール③ 規則1.2aの解釈Ⅱ
男性は考えが甘いと今にして思う。
  • ピンポイント天気情報

  • コース設計:ジャック・ニクラウス
  • 予約カレンダー
    ビジター予約カレンダー
  • お問い合わせ
  • アクセス案内
トップページ | ブログ&最新情報 | アクセス案内 | お問い合わせ
ザ・メダリオンクラブ岡崎コース
〒444-3623 愛知県岡崎市鹿勝川町字玉沢2-9 TEL:0564-82-3955 FAX:0564-82-2995
Copyright© 2025 the medallion club okazaki course. All rights reserved.