マスターズで優勝しちゃったし、今現在で言えば、
男子プロゴルファーで唯一、世界に通用する選手
ですので、影響を拡散し続けて来ました。
他の男子プロに対する影響もあるでしょうし、ゴルフ
ファンに対する影響も、更に、マスターズの日本に
おける中継の視聴率にも多大な影響があります。
でも、何でもそうですが、よい影響ばかりではなく、
負の影響も有名選手であるだけに、数多くあるん
だろうなあと思います。
私の知り合いでめちゃゴルフが上手く、ジュニアの
頃から活躍してきたかたがいらっしゃいます。
幼い頃から外部の各競技で活躍し、そして所属
コースのクラブ選手権を制し、それで出場した
佐々部杯でも優勝。
佐々部杯というのは中部地区のクラブチャンピオン
カーニバルであり、そこで優勝した人ってほとんど
がプロになっています。
佐々部杯で優勝すると次年度以降はシードされます
ので、シード選手ということは過去の優勝者という
ことです。
上の表でもプロゴルファーがずらりと並んでいます。
が、彼はただ一人、プロを目指さなかった。
ずっと不思議でしたので、彼の奥さんにそっと聞いて
みたところ、
「小学生の時に同い年の松山英樹とある競技会で
一緒に回り、こんな子がいるんじゃプロで活躍
するなんてとても無理だと思った」
ということが理由だったそうです。
なんか納得できました。
2025.8.13
松山英樹選手と回ってそう思った選手は多いのかも
しれません。
著名なプロ野球の選手でも、この類の話はよくあり
ます。
でも、それはそう感じた人のレベルが高いからこそ
そう感じたという面もあると思います。
私らなんかですと、未だに何かが何かすれば、何か
間違って、今からでもプロレベルに行けるんじゃ?
なんて思ったりしてしまいます。
レベルの低すぎる哀しさです。
今からゴルフですが、90を打たないよう頑張って
来ます。