歴史のあるコースが表舞台から消えてしまうのも
悲しい面がありますので、こんなコースがあった
ということを含めてここに概要を記載しておきます。
次のような内容を調べることは、私の勉強のためと
いうこともあるんですが。
こちらはメンバーのセルフプレーの場合のプレー
フィーです。
消費税・ゴルフ利用税・振興費(AGA30円)を含めた
金額ですが、名古屋近郊ということを反映してか、
メンバー層からか、やや高めという気がします。
加えて、正会員の場合は平日であろうが土日祝で
あろうが、プレーフィーは常に一緒ということが
一般的ですが、こちらは土日祝のほうが高い。
恐らくですが、平日の集客を図るため、平日では
料金を抑えた金額に設定し直したというところ
なんかなあと思っています。
また、この設定金額ですと、下手をすると人口の
少ない地域にあるゴルフ場のビジターフィーよりも
高いというケースが出て来ます。
ただ、言い方を換えれば、この金額でメンバーフィー
としては妥当と考える経済状況の方々がメンバーの
主たる層ということも考えられます。
料金が安い・高いという言い方はよくありますが、
それはほとんどの場合、自分の財布と比較しての
話になります。
ですので、自分の中で留めておけばよい話かなあ
と思います。
どのみち、お客さんをかき集めたいと考えるお店
なりコースは、自ら値段を下げて来ます。
高いままというお店なりコースは、そこまでして
お客さんを集めたいとは思っていないと考えることも
出来るわけなんですが。
ゴルフ場で言えば、集まり過ぎて進行が悪くなる
のもイヤで、ある程度価格を高め設定にして、
客層を絞りたいということもあるでしょう。
メンバーフィーが高値傾向にあるなら、ビジター
フィーも当然高値傾向になるのは当たり前の話で、
想像どおりの高め料金設定という感じです。
この金額、例えば土日祝の64歳以下の方々は、
19,310円であり、この料金設定ではそうそう予約は
集まらないでしょう。
でも、その分、メンバーさんたちは混まずにラウンド
が出来るのでしょうし、この料金で申込む層は恐らく、
「コスパが悪い」なんて投稿もしない。
コース側の思い描くとおりのコース運営という印象
は受けます。
2025.9.17
GDO 貞宝口コミ
↑案の定というか、ビジターにしても客質のよさそう
なコメントが並んでいます。
そして、プレーフィーが高いだとかコスパが悪い
なんてコメントもありません。
こういうコースがなくなるというのはやっぱり
残念ですねえ。
「都会育ちの品の良いゴルフ場が1つ消えてしまう」
という感じでしょうか。