Nicklaus then dropped out of college and made his professional debut.
This was the time when Arnold Palmer was at the height of his power in the American golf world.
Palmer’s aggressive golf style spawned an enthusiastic fanbase known as the “Ernie Army,”
and he became a national hero,
almost like an American version of Shigeo Nagashima.
Then Nicklaus came on the scene.
Inevitably, the young golfing prodigy was greeted as Ernie’s sworn enemy.
Nicklaus was a little overweight at this time,
and people belittled him, calling him the “white pig from Ohio,” making him quite the villain.
It seems that the nickname “Golden Bear” was coined around this time.
This nickname later became the brand name for a product,
but the truth behind the name was far from being a nickname
; it was actually a satire on his smug and cold-hearted blonde appearance.
But Nicklaus overcame all of these obstacles with his own achievements.
Before long, people began calling him “The Emperor”
and recognizing him as Palmer’s successor and an undisputed superstar.
In 1986, Nicklaus became the Masters champion for the sixth time.
At this moment, Augusta National Golf Club was filled with chants of
“Jack is back!” and “USA, USA!”
Nicklaus was 46 years old,
making him the oldest player in history to win a major.
Now, whenever the greatest golfer of the century steps onto the 18th green,
the gallery greets him with a standing ovation.
Even the emperor can’t overcome the effects of aging,
and he usually arrives at the 18th green with a sad score,
but the gallery in the stands continues to applaud and cheer him on warmly.

The score is no longer an issue
; his very existence is proof that he has become a treasure in the golf world.
The sight of him waving to people with a shy expression on his face is always impressive.
Nicklaus will no longer be competing in major tournaments after the year 2000.
This is because he himself has made such comments on various occasions,
but I find it a little suspicious.
Because he made a similar comment a few years ago,
causing the media to make a fuss, saying,
“Nicklaus is retiring from majors!”
however, in reality, he has continued to compete in major tournaments since the following year.
2000, age 60.
Considering the emergence of Tiger as his successor,
his words seem to have some credibility this time,
but until recently he was seriously aiming for his seventh Masters title.
He may continue to make stubborn appearances in major tournaments next year as well.
Note: In fact, he continued competing until 2005, when he was 65 years old.
That’s why you always add one extra word.
Like “Flying Elbow Drop”.
There’s no need for “Note…” here either.
If I hadn’t written that, it would have ended on a good note. Right?
Was it necessary?
Oh well, it can’t be helped.
No matter how old I get, I want to win the Masters.
Besides, I feel like if I don’t do that much,
Tiger will rewrite the record again.
Poor English translation:2025.9.25
ニクラウスはその後大学を中退し、
プロデビューを果たす。
折りしも、アメリカのごるふ界ではアーノルド
・パーマーが全盛を迎えていた時代だった。
パーマーの攻撃的なごるふは、「アーニー軍団」
と呼ばれる熱狂的なファン層を生み出すほどで、
彼の存在は、アメリカ版の長嶋茂雄とでもいうべき
次元にまで昇華した国民的英雄だった。
そこへ、ニクラウスの登場である。
必然的に、若き天才ごるふぁ~は我らがアーニー
の憎き敵として迎えられた。
この頃のニクラウスは太り気味だったせいもあり、
人々は彼を 「オハイオの白ブタ」 などと呼んで
卑下していたというから、大変な悪役ぶりである。
ゴールデン・ベアーというニックネームも、
この頃についたものらしい。
のちに商品のブランド名にまでなった愛称だが、
命名された時の真相は愛称などとは程遠く、ふて
ぶてしく冷淡そうな金髪姿を皮肉ったものだった。
だがニクラウスは、これらの逆風をすべて
自らの実績で払拭してみせた。
人々はいつしか彼を ”帝王” と呼ぶようになり、
パーマーの後継者として、押しも押されぬ
スーパースターとして認知したのである。
1986年、ニクラウスは実に6度目のマスターズ
チャンピオンとなる。
この時、オーガスタナショナルゴルフクラブは
「Jack is back!(ジャックが帰ってきた)」
「USA、USA!」の大合唱に包まれた。
ニクラウス、46歳。
史上最年長でのメジャー制覇だった。
今では、今世紀の最も偉大なごるふぁ~が18番
グリーンに上がって来る時は、ギャラリーは必ず
スタンディング・オベーションで出迎える。
さすがの帝王も寄る年波には勝てず、たいてい
の場合はボコボコのスコアで18番グリーンに
やって来るのだが、
それでもスタンドを取り囲むギャラリーは、温かい
拍手と声援を送り続ける。

もはやスコアなど問題ではなく、
彼の存在そのものがごるふ界の宝
になってしまっていることの証しである。
恥ずかしそうな表情を浮かべながら
人々に手を振る彼の姿は、いつ見ても印象的だ。
そんなニクラウスが、2000年を区切りとして、
今後はメジャー大会に出場しなくなるという。
本人が事あるごとにそのようにコメントしている
からだが、私は少々怪しいとにらんでいる。
彼は何年か前にも同じようなコメントを発表した
ことがあり、マスコミは 「ニクラウス、メジャー
から撤退!」 と騒ぎ立てたものだが、
実際には翌年以降もチャッカリ出場を続けてきて
いるからだ。
2000年、60歳、
タイガーという後継者出現などの点を考慮すると、
今度ばかりは信憑性がありそうではあるが、
ついこの前までは本気でマスターズ7度目の優勝を
狙っていたほどの御仁である。
来年もどこかでしぶとく顔を出してくるかもしれない。
注 実際には2005年、65才まで出場を続けた。
だからさあ、お前いつも一言、余分なんだよ。
『フライング・エルボードロップ』だとか。
ここでも『注 ・・・』なんて要らないじゃん。
それさえなけりゃ、いい感じで終わったのに。
だろ?要った?
いや、まあしょうがないじゃん。
何才になってもマスターズは勝ちたいんだから。
それに、そのぐらいしとかないと、ま~たあの
タイガーが塗り変えちゃうって思ったしい~。
2018.3.27





